就労継続支援A型 ご利用の流れ
労継支援事業とは、障害者自立支援法が定める事業の一つで、通常の事業所に雇用される事の困難な障害者が、就労に必要な知識や能力向上を目的とした訓練を行う事業の事をいいます。
雇用契約を結んで利用する「A型」と、雇用契約を結ばないで利用する「B型」の2種類があります。
就業までの流れ
1.ハローワーク申込み
ハローワークにて、申し込みをすることが前提となります。紹介状をもらってください。次項に、必要書類の説明があります。

2.施設説明と作業見学又は面接
施設へお越し頂き、施設見学と説明をいたします。

3.利用申請認定調査 利用意向の確認
お住まいの区市町村の障害福祉管轄局へ利用申請をします。
名古屋市の場合、精神障害手帳をお持ちの方、精神科の主治医の意見書がある方、
障害者総合支援法における対象疾病の方は、保健所、身体手帳をお持ちの方は、区役所が窓口となります。その他の、市町村については、役所が窓口となっています。
株式会社イノベーションサービスが、地域の相談支援事業所など関連機関と一緒にサポートします。

4.「サービス等利用計画書」(セルフプラン)の作成
サービスを利用する場合、目標などを定めた計画(サービス等利用計画案)を作成する必要があります。
この作成は、指定特定相談支援事業者に依頼することができます。

5.「サービス等利用計画書」(セルフプラン)の提出
区役所福祉課(支所区民福祉課)あるいは保健所保健予防課に、作成したサービス等利用計画案を提出します。

6.個別支援計画書の策定
ご本人(または代理人の方)と一緒に株式会社イノベーションサービスで就労するための個別の支援計画書を策定します。

7.支給決定 福祉サービスの受給者証交付
上記により、市区町村より支給決定、交付がなされます。

8.サービス利用の契約
1~7の流れで、雇用に至ります。

9.就業
継続支援A型のイノベーションサービスにて就労を開始します。